生活費の足しにするため、老後の年金の足しにするためなど、様々な目的で資産運用に取り組んでいる人がいます。

資産運用と聞くと株式投資やFX、不動産投資、投資信託などが思い浮かびますが、保険も資産運用の選択肢であることをご存じでしょうか?

そこで今回は、保険で資産運用ができるのか、メリットとデメリットについて分かりやすく解説します

保険で資産運用ができる?

保険で資産運用ができる?

保険とは、万が一に備えて加入しておくものなので、資産運用の手段という印象がない人がほとんどだと思います。

掛け捨て型の保険は、万が一の事態が起きると保険金を受け取れる一方、何も起きなければ掛け金が無駄になります。

しかし、個人年金保険や終身保険、養老保険、学資保険といった保険は掛け捨てではありません

これらの保険は、万が一の事態に備えながらも貯蓄できるため、資産運用の選択肢の1つとして注目を集めています。

資産運用に活用できる主な保険商品は以下の4つです。

  • 低解約返戻金型終身保険
  • 利率変動型保険
  • 一時払終身保険
  • 外貨建保険

それぞれの保険の特徴について詳しく見ていきましょう。

低解約返戻金型終身保険

低解約返戻金型終身保険とは、解約した時の返戻金が低く設定されている保険のことです。

解約時の返戻金は低く設定されていますが、当初の契約期間を過ぎてからは返戻金が高くなるという特徴があります。

そのため、途中で解約する可能性がある場合にはおすすめしませんが、手を付ける可能性が低い余剰資金の資産運用としておすすめです。

利率変動型保険

利率変動型保険とは、金利変動に合わせて返戻金が変化するのが特徴の保険です。

最初から利率が決まっている保険の場合は、物価が上昇するインフレが生じると、受け取れるお金の価値が下がって損をします。

しかし、利率変動型保険では、物価の上昇に伴う金利の上昇に合わせて返戻金も増えるため、インフレリスクを防ぐことが可能です。

反対に、金利が下落すると返戻金も減る点には注意しましょう。

一時払終身保険

一時払終身保険とは、掛け金の支払いを分割ではなく、一括で支払う保険のことです。

分割払いは運用できる金額が少ないですが、一括払いでは運用できる金額が多くなることから返戻金も多くなるという特徴があります。

また、掛け金は課税所得の控除対象となるため、何かしらの理由で所得が多くなった時には一括で保険金を支払えば大きな節税効果が期待できるでしょう。

外貨建保険

外貨建保険とは、支払った掛け金の運用を外貨で運用・管理する保険のことです。

日本円の価値は、日本の経済状況によって変化します。

そのため、日本円の信用が下がれば日本円を持っていても意味がありません。

しかし、外貨建保険では、外貨で保有しているのでそのようなリスクを防ぐことができます。

また、外貨は利回りが高いため、より多くの返戻金を受け取ることが期待できるでしょう。

保険で資産運用する4つのメリット

保険で資産運用する4つのメリット

保険に加入することが資産運用につながることは分かりましたが、どのようなメリットがあるのでしょうか?

保険で資産運用する主なメリットは以下の4つです。

  • 利回りが高い
  • 万が一の場合には保険が適用される
  • 強制的に貯められる
  • 節税効果が期待できる

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

利回りが高い

メガバンクの普通預金の金利は、0.001%程度で、100万円預けても1年で10円しか利息が付きません。

しかし、終身保険は30年加入後の返戻率が110%に設定されており、貯金よりも利回りが高いという特徴があります。

そのため、貯金よりも効率良く資産を増やせるでしょう。

万が一の場合には保険が適用される

貯蓄性が高いと言っても、保険であることに変わりありません。

そのため、万が一の事態が生じた場合には、しっかりと保険金を受け取れることがメリットと言えます。

例えば、学資保険の場合は、加入者に万が一の事態が生じると、入院費用や手術費用などを受け取れる、掛け金の支払いが免除になります。

万が一の事態にしっかり備えられるため、安心して毎日を暮らせるでしょう。

強制的に貯められる

自分で計画を立ててお金を貯めるとなると、無駄遣いをしてしまってなかなか計画通りに貯められない人もいます。

しかし、保険の場合は、毎月登録した口座から強制的に掛け金が引き落とされるため、計画通りに貯められない人に適しています

時間と手間を掛けずに資産を増やせるのが大きなメリットと言えるでしょう。

節税効果が期待できる

通常、資産運用を行って得られた利益は課税対象となるため、所得税や住民税が課されます。

しかし、貯蓄型保険の場合は、掛け金に対して生命保険料控除が適用されます

生命保険料控除が適用されることで、所得税や住民税を抑えることが可能です。

資産運用の手段として保険を選べば、利益が得られるだけでなく節税効果が期待できることも大きなメリットと言えるでしょう。

保険で資産運用する3つのデメリット

保険で資産運用する3つのデメリット

保険で資産運用することには、利回りが高い・万が一の場合には保険が適用されるといったメリットがありましたが、デメリットは何かあるのでしょうか?

保険で資産運用する主なデメリットは以下の3つです。

  • 資金が必要になる
  • 途中解約すると元本割れの可能性がある
  • 長期間加入しなければならない

それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。

資金が必要になる

掛け捨て型の保険は、保険に加入していても貯蓄できないというデメリットがありますが、掛け金が低く設定されているというメリットがあります。

一方で、貯蓄型の保険は、保険に加入すると資産を増やせるというメリットがありますが、掛け金が高いというデメリットがあります。

貯蓄型の保険は途中で解約すると損をする可能性が高いため、途中で支払いが滞ることを防ぐためにも、どの程度の資金が必要なのかよく理解してから加入しましょう。

途中解約すると元本割れの可能性がある

無事に契約期間を超える、返戻率が100%を超えるまで加入することで利益が得られますが、途中解約では返戻率が100%を下回っていることが多いため損をします

資金が必要になるという見出しでも触れたように、途中で支払いが滞ると解約しなければなりません。

そうなると、途中解約で元本割れする可能性があるため、支払計画をしっかり確認しておくことが重要です。

長期間加入しなければならない

掛け捨て型の保険は、保険の加入期間だけ掛け金を支払います。

しかし、貯蓄型の保険は、返戻率の条件が良くなるまで長期間の加入が必須です。

貯蓄型の保険の加入期間は、5年、10年など、商品ごとに異なります。

加入期間が長いほど支払いが滞って途中解約するリスクが高くなります

子供の進学、住宅の購入など、ライフイベントは支出を伴うものも多いため、それらを考慮して無理のない計画を立ててから保険に加入しましょう

まとめ

まとめ

資産運用には、株式投資やFX、不動産投資、投資信託などの様々な運用方法がありますが、保険も資産運用の1つです。

保険と言っても、全ての保険が資産運用になるわけではありません。

資産運用になる保険は、掛け捨て型の保険ではなく、個人年金保険や終身保険、養老保険、学資保険などの貯蓄型の保険です

貯蓄型の保険には、強制的に貯められる・節税効果が期待できるなどのメリットがある一方、資金が必要になる・途中解約すると元本割れの可能性があるというデメリットが。

そのため、資産運用が目的で貯蓄型の保険に加入する場合は、メリットとデメリットのほか、それぞれの保険商品の特徴をよく理解してから加入しましょう。

おすすめの記事